(ニュース記事)台湾で神になった日本人 漁民に寄り添い自決した巡査

 なぜ、世界には多くの親日国があるのか。それは、日本人が外国に大いに貢献したため、恩義を受けた諸国が自然に日本人と日本に好感を持つようになったからである。まず、世界一の親日国・台湾から話を始めよう。

 台湾に貢献した日本人といえば、戦前・台南の平野に烏山頭ダムと農業用水路を造り上げた水利技術者、八田与一が有名だが、他にも忘れてはならない人たちがいる。台湾に尽くし、台湾で「神様」として祀られている日本人がいるのだ。

 台南にある「鎮安堂・飛虎将軍廟」には日本の戦闘機乗組員3人が神様になっている。飛虎とは戦闘機のことで、飛虎将軍と呼ばれているのは杉浦茂峰・海軍兵曹長だ。

 先の大戦中の昭和19(1944)年10月12日、米機動部隊から発進したグラマン機などによる台湾総攻撃があった。高雄などの航空隊が迎撃に出撃し、当時、日本だった台湾上空で激しい空中戦が行われた。

 わが軍劣勢のなか、台湾を守るために敵機に体当たりした零戦があった。杉浦兵曹長の零戦であった。この遺体と、他の氏名不詳の日本軍人2人の遺体が、当時17歳だった呉省事氏の畑に墜落した。呉氏はその勇猛さに感動して、自分の土地に廟を建て、毎日お祈りを欠かさなかった。

 やがて、「お詣りすると願いがかなう」と評判になり、廟の人気は急上昇した。93年には3つの神像が建立され、これを新しい廟に祀ったところ、さらに信者が増えた。廟では毎日、「君が代」が斉唱され、夕方には「海ゆかば」が歌われている。線香の煙が絶えることはないという。

 もう1人の「神様」は、警察官の森川清治郎巡査である。

 森川巡査は明治30(1897)年、37歳で台湾に赴任し、今の嘉義県の副瀬村という漁村に着任した。治安の維持だけでなく、派出所の隣に無料の寺子屋を設け、住民の教育や福祉にも尽力する人格者であった。

 ある日、台湾総督府は漁業税という新税を制定した。これに対し、森川巡査は「貧しい漁民たちは、とてもこの新税は納めきれない」と、税の減免を願い出た。徴税も当時の警察官の職務の1つであり、漁民たちの厳しい暮らしぶりを知っていたからである。

 森川巡査の願い出は拒否されただけでなく、懲戒処分を受けてしまう。巡査は抗議の自決を遂げる。明治35(1902)年のことだ。村民たちは、彼らを守らんとして一命を犠牲にした森川巡査のことを慕い、ずっと語り継いでいた。

 21年後の大正12(1923)年、副瀬村でコレラなどの伝染病が大流行した。この時、森川巡査の霊が村長の夢枕に立ち、対策を教えた。その対策を講じると伝染病は収まったという。

 村人たちは「森川巡査が死後も自分たちを守ってくれている」と心から感謝し、神像を作り、「義愛公」の尊称を与えて、地元の富安宮という廟に祀った。義愛公の神像は複数作られ、各地に貸し出されるほどの人気だという。

【世界を感動させた日本】台湾で神になった日本人 漁民に寄り添い自決した巡査 (1/2ページ) – 政治・社会 – ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140225/dms1402250719000-n1.htm

同じカテゴリーにこんな記事もあります。